橋巡り
橋巡り|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!
橋巡り
『橋』川の向うとこっちを繋ぐ。
ただそれだけの建造物なのに、何故か人々を魅了する。
ただそれだけの建造物なのに、人々はいろいろな形に彩らせる。
ただそれだけの建造物なのに、人を繋ぎ、物を通わせ、文化を結ぶ。
そんな『橋』を巡り旅をしてみましょう。
日本は『橋』を作る技術が世界一です。
その技術の今昔が日本中にあり、人々と物、文化を絆いでいます。
スポンサーリンク
◆日本三名橋◆
錦帯橋(山口)
日本を代表する木造橋。
1673年に施工されたとっても歴史ある橋です。
眼鏡橋(長崎)
日本橋(東京)
◆日本三奇橋◆
錦帯橋(山口)
日本を代表する木造橋。
1673年に施工されたとっても歴史ある橋です。
甲斐の猿橋(山梨)
国の名勝にもあげられている。
木造では唯一現存する刎橋である。
木曽の棧(長野)
※現在は存在しない。
※「木曽の棧」のかわりに、栃木県日光市の「神橋」や富山県宇奈月の「愛本刎橋」(愛本橋)を挙げることもあるようですが、「愛本刎橋」も現在は存在しない。
現存する橋では、「祖谷の蔓橋(かずら橋)」が日本三奇橋の一つとされているようです。
祖谷の蔓橋(徳島)
約800年前平家一族が剣山、平家の馬場での訓練に通うため架設したといわれている歴史ある橋。
この橋は一本ではなく並んで二本かかっています。
なので別名「夫婦橋」と呼ばれているんです。
神橋(栃木)
スポンサーリンク
◆日本三古橋◆
宇治橋(京都)
瀬田の唐橋(勢多橋)(滋賀)
【琵琶湖哀歌】東海林太郎 小笠原美都子
山崎橋(京都)
※現在は存在しません。
◆日本三大橋◆
宇治橋(京都)
瀬田の唐橋(勢多橋)(滋賀)
【琵琶湖哀歌】東海林太郎 小笠原美都子
山崎橋(京都)
※現在は存在しません。
淀橋(京都)
※現在は存在しません。
固定ページ: 1 2
Google Ads
公開日:
最終更新日:2017/08/14