大仏巡り 日本一の石像大仏 日本寺大仏[千葉]|ClickTravel
公開日:
:
最終更新日:2016/03/05
大仏巡り, 寺社仏閣 clicktravel, 五百羅漢像, 千葉, 地獄のぞき, 大仏, 大仏巡り, 大野甚五郎英令, 大黒天, 安房国札三十四観音霊場, 安房郡鋸南町, 寺社仏閣, 旅行, 日本一, 日本寺, 日本寺大仏, 東国花の寺百ヶ寺, 石仏, 石像大仏, 空海, 聖菩提樹, 薬師瑠璃光如来, 金剛力士像, 鋸山
ClickTravelにようこそ!
今回紹介する大仏巡りは、千葉県にある日本一の石像大仏の日本寺大仏です。
この日本寺大仏があるお寺は、乾坤山 日本寺です。
鋸山登山自動車道大仏口駐車場より、徒歩5分と山の上にあるにしては便利です。
トイレが、大仏広場にしかありませんので、お出かけの際は、事前に済ませてから行かれる事をお勧めします。
スポンサーリンク
乾坤山 日本寺
725年(神亀2年)に聖武天皇の勅詔により行基によって開かれた古刹です。
最盛期には七堂十二院百坊を有する規模を誇り、良弁、空海、円仁らが留錫したと伝える。
良弁は木彫の大黒天を彫り、空海は100日間の護摩を焚き、石造の大黒天を彫り遺し、仁王門の金剛力士像は円仁の作とする伝承がある。
境内にある五百羅漢像(千五百羅漢)は、江戸時代後期にこの寺を復興した高雅愚伝(当寺第九世)が発願したもので、上総国望陀郡桜井村の石工・大野甚五郎英令が門弟27人と共に安永8年(1779年)より寛政10年(1798年)までの前後約21年の歳月をかけて彫ったものであり、約1,553体の石仏がある。
1989年(平成元年)5月、インド国政府により、日印親善と世界平和を祈念して、釈尊成道の聖地、ブッダガヤの聖菩提樹(釈迦がこの木の下に坐して悟りを開いたと言われる)の分木が日本寺へ贈られ、大仏広場に植えられている。
東国花の寺百ヶ寺千葉15番、安房国札三十四観音霊場8番の札所にもなっている。
スポンサーリンク
日本寺大仏
日本寺大仏は、像高31.0mの岩を彫刻してつくられた石仏です。
元々の大仏は、1783年(天明3年)に大野甚五郎英令が門弟27名とともに岩を彫刻して建立したものだった。
建立当時の高さは9丈2尺(約37.7m)。
しかし、岩を彫刻した大仏であったこともあって長年の雨風により侵食、江戸時代末期には著しい破損が発生して崩壊状態になっていた。
そのため1966年(昭和41年)から仏師・八柳恭次を中心に修復が行なわれ、1969年(昭和44年)に完成した。
この時、以前の崩壊箇所等がある関係から、像高は原型より約7m低い現在の像高31.0mとなった。
日本寺大仏は薬師瑠璃光如来です。
東方浄瑠璃世界の教主で、瑠璃光を以て衆生の病苦を救い、病苦を救う医薬の仏様です。
左手に薬壺を持っているのが特徴です。
その他の見所
梵鐘
この梵鐘は総高117.5㎝、口径62.0㎝で、3段組で鋳上げられている。
乳は4段4列、上帯、下帯とも文様がない素文で、池の間4区にわたって銘文が刻まれている。
撞木があたる2個の撞座は蓮華文となっている。
銘文は池の間に刻まれており、当初の所在地であった下野州(栃木県)佐野庄堀籠郷応竜山天宝禅寺と元亨元年(1321)の銘が刻まれている。
また淨妙禅寺の寺名と永徳2年(1382)の紀年銘を追刻し、鎌倉に転じたことを記していることから、この鐘が下野から相模へ、また安房へと移されたことが分かる。
製作者は下野国の鋳物師・甲斐権守卜部助光である。
鋸山と羅漢石像群
鋸山はその名のとおり、ノコギリの刃のような形をしている。
鋸山からは眼下に東京湾を望み、その向こうに三浦半島から富士山まで望める眺望があり、観光の名勝地となっている。
切り出した絶壁から下を覗く「地獄のぞき」は、鳥肌の立つスリルがある。
鋸山には聖武天皇の勅願によって、神亀2年(725)に行基が開いたと言われる関東最古の勅願所である乾坤山日本寺があり、鋸山南斜面に広がる境内には、東海千五百羅漢とも呼ばれる1553体の石像群がある。
この石像群は、安永9年(1780)に当山第九世高雅愚伝禅師の発願により、上総桜井(現在の木更津市)の石工である大野甚五郎英令が、門弟27人と21年をかけて彫ったもので、一つとして同じ顔がなく見応えがある。
石材は、鋸山から産出する房州石ではなく、伊豆の山中に求めた伊豆石と言われている。
なお、鋸山は、その優れた景観のほかにも、地質や植物、動物などの学術的な面からみても貴重な場所である。
スポンサーリンク
Goodle Map
名称:乾坤山 日本寺
住所:千葉県安房郡鋸南町元名184
TEL :0470-55-1103
交通手段:JR内房線「浜金谷」駅もしくは「保田」駅下車
拝観時間:8:00~17:00
拝観料:大人600円、子供400円
Google Ads
関連記事
-
-
大仏巡り 日本最大の木造文殊菩薩坐像 札幌大仏[北海道]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介する大仏巡りは、北海道にある札幌大仏です。 この札幌
-
-
大仏巡り 現在も建立中?未完成の大仏 ハニべ大仏[石川]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、石川県にあるハニべ大仏です。このハニべ大仏
-
-
大仏巡り スキマスイッチも認める大きさ 聚楽園大仏[愛知]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、愛知県にあるの聚楽園大仏です。この聚楽園大
-
-
大仏巡り 日本三大長谷観音のひとつ 赤田大仏[秋田]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、秋田県にある赤田大仏です。この赤田大仏は、
-
-
大仏巡り 10頭の象を従えた大仏 名古屋大仏[愛知]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、10頭の象を従えた 名古屋大仏です。この名
-
-
大仏巡り 世界遺産で大仏の代表格筆頭 奈良の大仏[奈良]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、奈良県にあるの奈良の大仏です。この奈良の大
-
-
大仏巡り 琵琶湖のほとりに立つ大仏 長浜びわこ大仏[滋賀]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、滋賀県にあるの長浜びわこ大仏です。この長浜
-
-
大仏巡り 岩手2番目の普門寺大仏 [岩手]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介する大仏巡りは、岩手県陸前高田市の普門寺大仏です。
-
-
大仏巡り 福井県最古参の聖観音菩薩坐像 福井大仏[福井]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、福井県にある福井大仏です。この福井大仏は、
-
-
大仏巡り 一般人が掘った磨崖仏 長厳寺磨崖仏[群馬]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介する大仏巡りは、群馬県にある長厳寺磨崖仏です。この長厳寺磨