佐世保に空飛ぶ円盤が飛来!?(丸出山堡塁)[長崎]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!
今回紹介するのは、丸出山堡塁です。
長崎県は佐世保にある戦争遺跡で、装甲観測所が残っているのは全国的にも珍しいところです。
外観は、まるで空飛ぶ円盤みたいでしょ。
驚きなのは、装甲に使われている、鉄板が当時のままということです。
スポンサーリンク
丸出山堡塁
丸出山堡塁(ほうるい)は、明治34 年(1901)に建設された陸軍砲台の観測所跡です。
佐世保湾の入り口に当たる俵ヶ浦半島の先端近くには、軍港防禦のための陸軍砲台が複数建設された。
丸出山堡塁砲台はその中でも最大級の砲台であり、24cm 加農砲 4 門、28cm 榴弾砲 4 門を備え、観測所からの情報により射撃を行った。
砲台は実戦を経験することなく昭和初期には演習砲台となり、昭和 20 年(1945)の終戦により撤去された。
砲台と砲自体は、撤去されていますが、それ以外の施設は当時のままと言えるくらいに残っています。
観測所に入って、窓から覗いてみると、九十九島が綺麗に望めます。
残念なのは、周りの木々が茂り過ぎて、写真の方向しか開けていないことです。
周りの木々が無ければ、360度の眺望となり、佐世保市俵ケ浦町の町並みや夜景が綺麗だろうと思います。
観測所跡までの、道は舗装がされていますが、道幅が狭く車での通行は出来そうにありません。
スポンサーリンク
Google Map
Google Ads
関連記事
記事はありませんでした