ご当地歌碑 知床旅情 森繁久彌[北海道]|ClickTravel
公開日:
:
最終更新日:2016/12/22
ご当地ソング 歌碑, 観光, 観光 1960年7月25日, 1970年11月1日, clicktravel, ご当地ソング, しおかぜ公園アイヌ語, ウトロ港, オホーツクの舟唄, コロンビア, ピリカ, レコード大賞 歌唱賞, 三角岩, 世界遺産, 倍賞千恵子, 加藤登紀子, 北海道, 斜里町, 日本グラモフォン, 森繁久彌, 歌碑, 知床旅情, 羅臼町
目次
ClickTravelにようこそ!
今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第二弾!
昭和の名優 森繁久彌さんの“知床旅情”の歌碑を訪ねてみましょう。
加藤登紀子さんのカバーも有名ですよね。
知床旅情
森繁久彌
発売日:1960年7月25日
レーベル:コロンビア
オリコン :11位
加藤登紀子
レーベル:日本グラモフォン
オリコン :週間1位
年間2位(1971)
第13回日本レコード大賞・歌唱賞(1971)
歌手・作詞・作曲
歌手 | 作詞作曲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
森繁久彌 | 加藤登紀子 | 森繁久彌 |
歌碑
斜里町ウトロ港
スポンサーリンク
「知床旅情」は、1960年に公開された森繁久彌主演の映画「地の涯に生きるもの」の撮影で知床に長期滞在した時に作詞・作曲したもので、地元では、「森繁の碑」として親しまれている。
1969年6月21日に知床国立公園指定5周年を記念して建立した歌碑の除幕に森繁久彌さんは来斜した。
文字は森繁久彌氏直筆からおこしたもの。
碑が建っている場所は、自然環境が厳しく、美観や危険性が指摘されていたことから、2009年の夏に補修をした。
羅臼町しおかぜ公園
国後島を一望できる高台にあり、映画「地の涯てに生きるもの」のロケ地を記念して「オホーツク老人」像が建てられている。
このオホーツク老人像のモデルでもある俳優、森繁久弥さんの名曲「知床旅情」発祥地でもある。
この曲は森繁さんがロケに協力した羅臼町民に感謝をこめて送った歌で、歌詞が彫られた石碑も設置されており、往年の映画ファンにとってはたまらないスポットである。
youtube森繁久彌
スポンサーリンク
楽曲制作者は、俳優業のほかに歌手としてNHK紅白歌合戦への出場歴もある森繁久彌である。
森繁が1960年の映画『地の涯に生きるもの』の撮影で知床半島羅臼に長期滞在した際に制作され、その最終日に羅臼の人々の前で『さらば羅臼よ』という曲名で披露された。
1962年の大晦日に放送された第13回NHK紅白歌合戦では、森繁自身によって披露された。
原曲は「オホーツクの舟唄」。
「徹子の部屋」の第1回放送の中で、このタイトルで熱唱している。
なお、森繁は1975年3月にNHKホールで挙行された日本放送協会開局50周年記念式典において、昭和天皇と香淳皇后の御前で「知床旅情」を歌唱している。
オホーツクの舟唄
『知床旅情』の元歌で「森繁久彌」が作詞・作曲している。
それは『オホーツクの舟唄』という曲で、その曲の歌詞は1番・2番で知床の冬の厳しさを歌い、3番で春の訪れを喜ぶとともに、かすかに見える国後を「我がふるさと」と言い、いつか帰れる日を願う、と言うものである。
この『オホーツクの舟唄』は、森繁久彌自身もレコーディングしているが、倍賞千恵子が主に歌っており、倍賞自身のアルバムに収録されている。
youtube加藤登紀子
スポンサーリンク
1970年に加藤登紀子がリリースしたアルバム『日本哀歌集』で取り上げ、同年にシングルカット。
徐々に人気に火がついた。
1971年にはオリコンのヒットチャートで7週連続の1位を獲得、1971年のオリコン年間チャートで2位にランクインした。
加藤盤の累計売上は140万枚を記録。
また、同楽曲で第22回NHK紅白歌合戦に初出場をしたほか、1969年に続いて2度目の第13回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞している。
同楽曲のヒットの要因としては、当時日本国有鉄道がディスカバー・ジャパンのキャンペーンを展開していたことの相乗効果もあったといわれている。
NHK紅白では、およそ20年後の第41回NHK紅白歌合戦でも加藤登紀子によって歌われた。
2005年、第56回NHK紅白歌合戦の開催にあたりNHKが大々的に行ったアンケート「スキウタ~紅白みんなでアンケート~」では、紅組対象の上位99位に入り、時代を超えて愛され続けていることを印象付けた。
歌詞
知床の岬に はまなすの咲く頃
思い出しておくれ 俺たちのことを
飲んで騒いで 丘にのぼれば
はるかクナシリに 白夜は明ける
旅の情か 酔うほどにさまよい
浜に出てみれば 月は照る波の上
今宵こそ君を 抱きしめんと
岩影に寄れば ピカリが笑う
スポンサーリンク
別れの日は来た ラウスの村にも
君は出てゆく 峠をこえて 忘れちゃいやだよ
気まぐれカラスさん 私を泣かすな
白いかもめよ 白いかもめよ
=余談=
今宵こそ君を 抱きしめんと 岩影に寄れば ピカリが笑う 上記の歌詞の部分は、森繁久彌さんの後日談では、「今夜こそ君を抱きしめようという下心を持って、美しい女性(ピリカ)を岩陰に誘ったら、下心を見透かしたように美しい女性(ピリカ)に笑われた」という解釈でした。
ピリカとは、アイヌ語で「美しい」という意味があるそうです。
Google Map
住所:斜里郡斜里町ウトロ港(三角岩手前)
住所:目梨郡羅臼町共栄町しおかぜ公園
Google Ads
関連記事
-
-
ご当地歌碑 神田川 かぐや姫[東京]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第35弾!昭和の時
-
-
ご当地歌碑 南国土佐を後にして ペギー葉山[高知]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第18弾!
-
-
ご当地歌碑 ああ新選組 三橋美智也[京都]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第37弾!民謡で鍛
-
-
ご当地歌碑 関門海峡 山本譲二[山口]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第47弾!
-
-
ご当地歌碑 釧路の夜 美川憲一[北海道]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第43弾!
-
-
ご当地歌碑 ああ上野駅 井沢八郎[東京]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第七弾! 昭
-
-
ご当地歌碑 襟裳岬 森進一[北海道]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第44弾!
-
-
ご当地歌碑 あゝモンテンルパの夜は更けて 渡辺はま子[長野]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第52弾!
-
-
ご当地歌碑 大空と大地の中で 松山千春[北海道]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第16弾!北海道の
-
-
ご当地歌碑 千曲川 五木ひろし[長野]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第24弾!長野県を