世界遺産 韮山反射炉だけじゃない 日本初のパン
ClickTravelにようこそ!!
今回ご紹介するのは、世界遺産登録に湧く「韮山反射炉」と「パン祖」です。
「韮山反射炉」は、何となくでもご存知の方が多いことでしょう。
でも、「パン祖」??何?って感じでしょうね。
その「パン祖」は、日本で初めてパンを焼いた人物のことなんですよ。
さて、その人物とは?
韮山反射炉とは
それでは、世界遺産に敬意を評して、韮山反射炉から紹介していきましょう。
外観は、こんな感じで、高くそびえる煙突が印象的です。
反射炉とは、良い鉄作るために造られました。
良い鉄作るには、高い温度で溶解する必要があります。
高い熱を得るために考え出された融解炉の種類の一つで、熱(熱線、燃焼ガス)を天井、壁に反射させ熱を集中させることで高温を得る方法です。
では、何故そのような鉄が必要になったのか?
江戸時代の末期に、外国船が頻繁に現れるようになって、外国からの侵略の危機が現実味を帯びてきました。
外国からの侵略に対抗するため、鉄砲や大砲を大量に作る必要性が出てきました。
大きくて威力のある大砲を作るには、純度の高い鉄が必要だった。その為に、この反射炉が作られたのです。
御多分に漏れず、韮山反射炉にもゆるキャラがいるそうですよ。
誰が作ったの?
当時としては、最新の技術が必要だった、こんな施設を誰が作ったのでしょう。
それは、この地方の代官だった「江川太郎左衛門英龍」という人です。
反射炉近くに銅像が建っています。
目の大きな、なかなかのイイ男ですよね。
何故、江川は反射炉を作たのかというと、意外な事情がありました。
当時の韮山は、天領地で幕府の直轄地であった。その広さも今では想像できない広さなんです。
どうですか?こんなに広かったんです。すごいですよね。
この管轄地が、反射炉を作らせる要因にもなっているんです。
当時は、海岸線の防備の必要性が高まっている時期で、自分の管轄地には多くの海岸線があり、江戸の入口でもある。
江川は、韮山の代官でしたが、幕府の要人でもありました。勘定吟味役になっている。
幕府の命で、西洋式砲術を学び、門下に佐久間象山・桂小五郎らがいる。
その為、大きく威力があり的中率の高い西洋式大砲の必要性を強く感じていたのだろう。
江川は、幕府の命で、品川沖のお台場の建設に当たっている。
パン祖の由来
西洋軍術に精通していた江川は、軍用の携帯食としてパンに目を付け、1842年4月12日にパンの製造を試みた。
それが、日本で初めて焼かれたパンとなり、江川は、「パン祖」と呼ばれるようになったのです。
余談ですが、1842年4月12日は「パンの記念日」に制定されています。
そのパンを再現したものを、韮山反射炉の休憩所で販売されています。
現代のパンと違って、非常に固いパンです。携帯用として意図して硬いものを作ったのか、イースト菌発酵とかが出来なくて硬くなってしまったのかは、定かではありませんが、噛むことも困難なくらいの硬さです。
NHKの某番組で訪れた笑福亭鶴瓶さんも、その硬さに難儀していました。
お値段も安いですし、軽いですから、お土産に如何でしょうか?
ネット販売もされているようです。パン祖のパン
今も現存する江川邸
韮山反射炉の程近くに、江川邸が今も現存しています。(鶴瓶さんも訪れました)
代官様のお屋敷らしく、非常に大きなお屋敷です。
江川邸は、重要文化財に指定されており、一般公開もされています。江川邸
e.t.c
最後に、韮山城跡から望む、もうひとつの世界遺産です。
天気がイイとこんなに綺麗に望めます。
※メニューバーより、姉妹ブログもお試し下さい。
Google Ads
関連記事
-
-
招き猫 めぐり旅 東京、群馬、静岡、愛知、三重、大阪、京都、徳島、岡山、広島、長崎、熊本|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、招き猫に纏わるところを紹介します。 広範囲
-
-
橋巡り 潮騒橋 [静岡]|ClickTravel
橋巡り|ClickTravelClickTravelにようこそ!『橋』ただの建造物 あっちとこっちを
-
-
ご当地歌碑 天城越え 石川さゆり[静岡]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第21弾!
-
-
橋巡り 蓬莱橋 [静岡]|ClickTravel
橋巡り|ClickTravel ClickTravelにようこそ! 『橋』ただの建造物 あっちと
-
-
ご当地歌碑 大井追っかけ音次郎 氷川 きよし[静岡]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第九弾!演歌界のア
-
-
橋巡り 寒天橋 [静岡]|ClickTravel
橋巡り|ClickTravel ClickTravelにようこそ! 『橋』ただの建造物 あっちと
-
-
お湯掛け七福神巡り ○○が叶うとか?伊東温泉
ClickTravelにようこそ!今回ご紹介するのは、♫伊東に行くなら ハ○ヤ♫のフレーズでお馴染み