お湯掛け七福神巡り ○○が叶うとか?伊東温泉
目次
ClickTravelにようこそ!
今回ご紹介するのは、♫伊東に行くなら ハ○ヤ♫のフレーズでお馴染みの伊豆にある伊東温泉です。
伊東温泉と言うと、今では、「道の駅伊東マリンタウン」が有名になってしまって伊東の市街地には寄らずに帰ってしまうお客さんも多いのだろう。
そこで、今回は伊東の市街地にある一風変わったものをご紹介します。
お湯掛け七福神巡り
一風変わったものとは、「お湯掛け七福神巡り」というものなんです。
この、お湯掛け七福神巡りは、伊東市の「湯の花通り商店街」が、観光客離れ対策に始めたものなんですが、地域メディアに取り上げられたこともあり、密かなブームになっているんです。
お参りの方法は、商店街のそこそこに、祀られている石像にお湯をかけて願い事をするというものです。
石像の可愛さも、女性に人気となっています。
スポンサーリンク
「七福神巡り」は、全国各地にあります。伊東にも、寺社を回る「七福神巡り」がありますが、その七福神巡りとは、違うものなんです。
一般的な七福神巡りは、それなりに覚悟と時間が必要です。観光ついでに、ちょっと回ってみようか、何て言う訳にはいかないものです。
「お湯掛け七福神巡り」は、実に、お手軽に出来ます。そこが、一番良いところです。
ウインドショッピングしている間に、終わってしまうくらいのお手軽さなんです。
七福神巡りというと、その名の通り、7つの神様と順に巡るものです。
7つの神様は、「福禄寿」「弁財天」「布袋尊」「大黒天神」「恵比寿」「毘沙門天」「寿老人」の事です。
この7つの神様が、一番から7番まで270m徒歩で3分という、実に、有難い距離で祀られているんです。(観光客に優しい配慮だ。)
七福神のご利益
福禄寿
寿命(長寿)の神様、富貴の神様
・特長・シンボル
短身・長頭、白いひげ、経巻、鶴
もともと中国道教の神様で、福(幸福)、禄(富貴)、寿(長寿)の三徳を授ける神です。また南極老人星の化身ともいわれています。
福禄寿と寿老人は同じ神様という説もあります。
弁財天
・何の神様?
知恵・芸能の神様、水の神様、財福の神様
・特長・シンボル
あでやかな着物姿、琵琶、蛇
古代インドヒンズー教の代表女神サラスバティーという河の神様で、水神、農業神として崇拝されたといわれます。
最初日本に入ってきた時は、8本の腕に弓矢・刃、金剛杵等を持っていましたが、鎌倉時代になると2本の腕で琵琶を弾く姿が一般化し、芸能の神様と言われるようになりました。
また嫉妬深い神様ともいわれ、仲の良い男女がお参りするとやきもちを焼かれ不仲になるという俗信もあります。
布袋尊
・何の神様?
慈恵(いつくしみ)と和合の神様、予知と金運の神様
・特長・シンボル
大きな腹と大きな袋、福耳、にこやかな顔
布袋尊は七福神の中で唯一実在した人物です。中国の後梁時代の禅僧「布袋和尚(契此)」を神格化したとされています。
彼は天候や吉凶を予言する能力に優れていたといい、中国五大聖人「弥勒菩薩」の化身としても多くの人に尊ばれました。
大黒天神
・何の神様?
五穀豊穣の神様、福徳の神様、飲食を豊かにする神様
・特長・シンボル
米俵、打ち出の小槌、大きな袋
五穀豊穣、招福開運の神で、恵比寿とともに「恵比寿大黒」と併称され親しまれています。米俵に乗り大きな袋と打ち出の小槌で多くの人々を救済する事から、財福の神といわれます。
また飲食を豊かにする神ともいわれ寺院の台所に祀られ、その事から寺院の奥様を「大黒様」といい、それを掲げる柱に「大黒柱」という言葉が使われるようになりました。
◆◆楽天スポンサーリンク
恵比寿
海・漁業の神様、商売繁盛の神様、台所の神様
・特長・シンボル
釣り竿、鯛
商売繁盛の神様として、右手に釣り竿左手に鯛を抱えた姿が親しまれています。その顔は「エビス顔」と例えられるように、笑顔を湛えた尊顔です。 七福神の中では唯一の日本伝来の神様で、もともとは航海と漁業の神と言われていました。 旧暦の正月と10月20日に行われた「恵比寿講」では商家などで鯛や酒を振舞い祝宴を開いたといわれます。
寿老人
・何の神様?
長寿、延命の神
・特長・シンボル
短身・長頭、白いひげ、杖、鹿
もともと中国道教の神様で老人星の化身ともいわれています。
福禄寿と寿老人は同じ神様という説もあります。
毘沙門天
・何の神様?
除災の神様、財宝の神様、軍事の神様
・特長・シンボル
鳥形の冠、鎧、鉾
仏教では須弥山に住む「帝釈天」を4方向から守る四天王の一人で北方を守護し、四天王最強の神といわれています。右手に宝棒、左手に宝塔を持ち、鬼門(北)から押し寄せる悪霊を退散させ財宝を授けるといわれています。
また別称を「多聞天」とも呼ばれ、幸福の神「吉祥天」を妻とした事から福をもたらす神という説もあります。
湯の花通り商店街
伊豆急行線伊東駅前にある商店街で、店舗数も50以上ある。
地域密着の商店街だが、地域柄、観光客向けのものも揃っている。
伊豆の名産を扱った食事処もあるので、昼食に最適。
願い紙
七福神近くの商店で「願い紙」を販売しています。(1つ100円)
願い紙に願い事を書いて、お湯に浸けると、徐々に溶けていきます。願い事を頭に思い浮かべながら、約5秒間静かに目を閉じ、合掌すれば・・・叶うカモ。
スタンプラリー
お湯掛け七福神めぐりのスタンプラリーも常時実施しています。
コンプリートした用紙を持って、近くのお店に申し出ると、かわいいステッカーがもらえちゃうんです。
用紙は、七福神横に設置してあるます。こちらは、無料です。
お手湯巡り
お湯掛け七福神の他に、3箇所の「お手湯」があります。
「扇のお手湯」「福招きのお手湯」「椿のお手湯」こちらも、廻ってみては如何でしょう。
アクセス
公共交通機関
東京方面から---
|
東海道新幹線 熱海駅ー伊豆急行線 伊東駅 徒歩0分 |
関西方面から---
|
東海道新幹線 熱海駅ー伊豆急行線 伊東駅 徒歩0分 |
お車
東京方面から---
|
東名高速利用 厚木IC-小田原-熱海-伊東 1時間30分 |
関西方面から---
|
名神高速利用 大阪-名古屋-沼津IC-伊東 約6時間 |
伊東マリンタウンから---
|
国道135号線-県道50号線 1.3km 約3分 |
◆◆楽天スポンサーリンク Travel
Google Ads
関連記事
-
-
世界遺産 韮山反射炉だけじゃない 日本初のパン
ClickTravelにようこそ!!今回ご紹介するのは、世界遺産登録に湧く「韮山反射炉」と「パン祖」
-
-
ご当地歌碑 大井追っかけ音次郎 氷川 きよし[静岡]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ!今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第九弾!演歌界のア
-
-
橋巡り 寒天橋 [静岡]|ClickTravel
橋巡り|ClickTravel ClickTravelにようこそ! 『橋』ただの建造物 あっちと
-
-
ご当地歌碑 天城越え 石川さゆり[静岡]|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、ご当地ソングの歌碑と尋ねる旅の第21弾!
-
-
招き猫 めぐり旅 東京、群馬、静岡、愛知、三重、大阪、京都、徳島、岡山、広島、長崎、熊本|ClickTravel
ClickTravelにようこそ! 今回紹介するのは、招き猫に纏わるところを紹介します。 広範囲
-
-
橋巡り 蓬莱橋 [静岡]|ClickTravel
橋巡り|ClickTravel ClickTravelにようこそ! 『橋』ただの建造物 あっちと
-
-
橋巡り 潮騒橋 [静岡]|ClickTravel
橋巡り|ClickTravelClickTravelにようこそ!『橋』ただの建造物 あっちとこっちを
Google Ads
- PREV
- 恐竜が住む森 かつやまディノパーク(福井)
- NEXT
- 金沢の間違いない寿司店 小松弥助